ブログ

  1. 小型電気温水器

    ナショナル製の小型電気温水器の交換でした。キッチン底板がボロボロになっていたのでそこからやり替えでした。完成です。TOTO製の湯ぽっとに交換しました。

  2. 排気筒

    排気筒が天井裏でどうなってるのかわからないので天井点検口を新規で取付しまして今後は天井裏も点検可能です。

  3. 方針発表

    ノーリツ全国SSSP事業方針発表に参加させていただきました。大きな改革の発表があったあとの社長からの方針発表でした。一緒に成長できるように方針に沿って運営していきたいです。

  4. 調理台型給湯器

    めずらしい調理台型給湯器。30年以上前に流行った給湯器です。取り外して屋外に給湯器を取り付けることが多いですが今回は同じ調理台型を。取り外し後。給水配管が折れることも有り慎重に。排気筒もしっかり接続。完成です。

  5. ベンチマーキング

    先日、メーカー様からの提案で関東のサービスショップ様、サポートショップ様に伺わせていただいて、経営に関することをいろいろ勉強させていただきました。関西にいては気づけないことが多く大変刺激になりました。増田社長、宮川社長ありがとうございました。

  6. わかりにくい

    最大料金900円かと思って駐車場に停めたのですが夜間のみとは。ちゃんと確認しなかったのがいけないのでしょうが、ちょっと急いでて。 お客様にはわかりやすい説明しないといけないなと再認識させられました。

  7. 二方弁

    ろ過機の電動二方弁交換しました。水が止まらなくて困りましたがなんとか取替。

  8. ろ過機

    とある施設のお風呂のろ過機を交換させていただきました。取替え前ここの施設2Fに機械室があるんですが通路が狭い。ろ過機が通らない。いったん分解して搬出、搬入しました。補給水ユニットも新しくして、ろ過機取り付けました。

  9. バルブをつけましょう

    とある施設のろ過機の補給水ユニットの交換がありました。いってみると交換するのに水道とお湯を止めるのですが閉めるバルブがついてません。水を出なくするにはトイレ、手洗い、食堂など施設全体の水がでなくなるので水を止めることが出来ません。

  10. まだ残ってたのか

    ときどきまだ現役だったのかという給湯器に遭遇することがあります。今回はいかにも昔のかたちの給湯器。電源もなくパッチンと火花を飛ばして火をつけます。ステンレスの排気筒ではなく再利用できないので新たに排気筒取り付けました。

月別アーカイブ

ページ上部へ戻る